情報Iを見据えたプログラミング教育
~学習者の独自設計を可能にさせたミニチュア配膳ロボットのプログラミング教材の開発と実践と評価~


2021年(令和3年)度 東京都私学財団助成
公益法人東京都私学財団賞受賞
情報科 岡野英樹
共同研究者 情報科 萩原知明

配膳ロボット

令和4年度から新課程「情報I」が必修で始まる。その中で必修化となったプログラミングの内容の研究授業。 扱う題材は,近未来に世の中に普及する可能性が高い配膳ロボット(以下,配膳ロボ)。配膳ロボのミニチュア版を製作し,取り組みを実践しその内容を分析,考察していく。 タイピングを学習し,Pythonの基礎知識を教えた後,チームで配膳ロボのプログラミングに挑み,一通り配膳ロボが機能したら,最後はチームでその配膳ロボをカスタマイズ(再構成)させ, 自分達のオリジナルの配膳ロボを作りプレゼンテーションを行うというものである。 授業案の提示および授業プリントをPDFでまとめた。(令和3年)
 近年では,個別最適化学習に重点を置いており,個人で行う基本的な配膳ロボットのプログラミング学習をしている。

2024年(令和6年)度

令和6年度はプログラミングの基礎課題6コマ,配膳ロボット4コマの合計10コマを使って学習。令和5年度の配膳ロボット4コマとの変更点はSTEP8を新たに挿入することで,段階的にプログラミング学習ができるように設計した。進捗度も去年から改善が見られた。





2023年(令和5年)度

予定

令和5年度はこのようなスケジュールを組んで学習。プログラミングの基礎課題5コマ,配膳ロボット4コマの合計9コマ。



2022年(令和4年)度

生徒作品



※Neopixel系の作品などを中心に動画にしていますが、ほかにも自作音楽でカスタマイズしているグループも多数あります。

2021年(令和3年)度 ※私学財団助成金研究

配膳ロボットの動き


Copyright © 2018 · KOSEI GAKUEN Junior and Senior High School All Rights Reserved